newsニュース

2021.10.26
2021年10月18日「第一回 2022年企業研修はどうなる? 新任管理職・若手育成・新入社員研修 プログラム・ガイダンスセミナー」開催報告
2021年10月18日に「第一回 2022年企業研修はどうなる? 新任管理職・若手育成・新入社員研修 プログラム・ガイダンスセミナー」をオンラインで開催いたしました。
本セミナーでは、2022年企業研修の予測と、新任管理職研修・新入社員フォローアップ研修・新入社員研修の内容についてお伝えいたしました。
まずは、「2022 年企業研修はどうなる?」と題しまして、弊社/江渕より、2021 企業研修の実績と傾向、2022 の企業研修の予測、また、オンライン・対面・ハイブリッド研修のメリット・デメリットをご説明しました。
2021年企業研修 実績・傾向をお伝え
2022年の企業研修予測につきましては、現在弊社がお客様と商談を行っている実際の内容を基に、全体的な傾向をお伝えさせていただきました。
2022年企業研修予測をお伝え
ゲスト講師の小島講師からは「就職活動をされている方が、『会社が社員を大切にしているか』をみるときの一つに、研修がある。今働く人は自己実現と社会貢献を求めており、その上で研修が大切な役割を担っている。研修に力を入れることは、本質的に会社の力を強くする。」というお話をいただきました。
その後に、ブレイクアウトセッションでご参加者の皆様に意見交換していただき、研修傾向等について活発なご質問をいただき、講師より回答させていただきました。
グループに分かれて受講者様間で意見交換
次に、弊社/江渕より、今回サイコム・ブレインズ社と共にプロブラムを組み直した新任管理職研修について、研修の目的から、具体的な研修プログラム、事例として講義内容の一部をお伝えしました。
新任管理職研修のご説明
尚、本セミナーにご参加いただいた企業様は、12月3日に開催の体験版・新任管理職研修にお一人様無料でご招待させていただきます。ご興味をお持ちいただけましたら、是非本セミナーの第二回11月10日・第三回11月26日にご参加いただけたら幸いです。
続いて、弊社/田中より新入社員フォローアップ研修・入社3年目までの研修計画について、研修設計のポイント、研修で網羅するスキルから、プログラム内容、導入事例についてお伝えいたしました。
新入社員フォローアップ研修・入社3年目までの研修計画のご説明
そして、弊社/田中より、今年改訂版を発行して以来、ご好評をいただいている「できる若手社員の教科書」について、教科書の内容・ポイント、企業様でのご活用事例等をお伝えいたしました。
「できる若手社員の教科書」の活用事例
「できる若手社員の教科書」は、アビリティーセンターが企業様に30年以上研修を提供させていただく中で蓄積したノウハウから、若手社員の方に必要なものをぎゅっと一冊に詰めこんだ、完全オリジナルの教材で、多くの企業様に導入いただいております。
また、今年度の新入社員研修にご登壇いただいたゲスト講師の平野講師に、昨今の新入社員研修の傾向について伺いました。
平野講師より新入社員研修の傾向について
最後に、新入社員研修をご体感いただくために、弊社/田中・平野講師による新入社員研修のデモンストレーションをご覧いただきました。
弊社/田中の新入社員研修デモンストレーション
平野講師の新入社員研修デモンストレーション
受講者様からは、「現状と、今後必要性の高い研修について知ることができた」「そこまで教えるんだということがあり、今までの研修を見直すきっかけになった」「同期同士の絆を深めるプログラムがあること、離職を防ぐために『1人にしない』ことが大事だということが分かった」というお声をいただきました。
本セミナーは、同内容にて第二回を11月10日(水)に、第三回を11月26日(金)に開催いたしますので、ご興味をお持ちいただけたら、是非下記よりお申込みいただけたら幸いです。
※参加費無料です。ゲスト講師は開催回により異なります。
セミナーに参加したい方はこちら
以下研修は終了いたしました